ワクワクする毎日を過ごす心のスイッチON

うちの長女はひとつのことを説明するとき
細かく教えてもらいたい派のようです
長女にはあえて省略せず
わかりやすい言葉に置き換えず
難しい言葉もそのまま伝えるようにしています
本当に知りたい内容にはや難しい言葉でも反応があり
そこからまた新しい知識と言葉が広がるかなと
今は理解できなくて「ふーんそうなんだー」と
軽く流した難しい言葉も
いつか記憶のスイッチが入って
「あー前に言ってたあれね」
と腑に落ちた時、彼女の財産になればいいな~

キラキラ☆プロジェクト 第二弾!
「凛としたカラダとココロ」
~自分のカラダにありがとう~
もうタイトルからステキ
これはフットセラピーのみわちゃんが
たくさんやりたいことの中から絞ったテーマ
姿勢、呼吸、咀嚼の三つを
トークと 子どもでもわかる楽しい資料
足ツボ、胸のツボとリフトアップの方法を
出血大サービスでお教えするセミナーです
セミナーといっても
自分のカラダを知るということから
家で簡単にできるセルフケアを
実際やって その場で変化を感じちゃいましょう
「before & after」の写真も撮りますよ
当日はあぐらをかくのでリラックスできる服装で^^
顔がばっちり映る鏡をお忘れなく
妊婦さん、お子さん連れでもOKです
(でもせっかくのチャンスですのでリラックスする為に預けられたらいいですね)
5月15日(土) 13:30-16:00
北中城「あやかりの杜」和室
オーナーメールからのお申込みをお待ちしています
件名にセミナー申込と書いて
お名前・連絡先をお願いします

4/24(土)に無事終了したHappyノート術
参加者とスタッフ3名+コーチゆみちゃんで
ワイワイとHappyノートを作りました
自分の欲しいもの、行きたい所、着たい服を
イメージして雑誌をビリビリ破り
ハサミでチョキチョキ ノリでペタペタ
クレヨンや色鉛筆、マスキングテープを使って
自分だけのHappyノートの完成です
これやってるだけでテンションあがります
意外と知らない自分の趣味や好みを知ることが
できるし、これだけは譲れないものがみえてきます
すぐできる作業だけど なかなか自分一人では
やらないな~と思っての今回の企画
ワクワク満載の二時間半でした
次回は 第二弾
「凛としたカラダとココロ」です
今日ミーティングをしてきましたが
かなりグッとくる内容です
お子さんの参加も年齢よってOKなので
オーナーメールして下さいね
詳細も月曜日に更新予定^^

4/24(土)のHappyノート術に先立ち
いろんなものが ヒラメイて
あれもこれもと用意しています
私的にはこれをそのまま貼り付けてもHappyな気分だし
これにどんな色をのせるのか 想像しただけでもHappyだし
切り取って、ノートのいろんな所に貼ってもいいし
とりあえず、何枚か準備して
コースを受ける方にもおすそ分けしたいなと思ってます
あと うれしいお知らせです
お子さんの参加もOKになりました
お子様の参加料は¥500
ただし、ママとは別のグループになりますので
自分でハサミやノリやペンが使えるお子さんに限ります
メンバーの小4の子がデモした時
ママとしての発見もたくさんあったり
大人の私たちにはない発想があったり
とても楽しくワクワクしました
これ、図工の授業や
昔でいう道徳の時間にやっても
ちょーおもしろいと思う
4/24(土) 13:30-16:00
意外と近い「あやかりの杜」
まだ迷っている方、ブログのオーナーメールより
お早めに申し込みされてくださいね

あと2週間でキラキラ☆プロジェクトの
第1段 Happyノート術です
もっと素敵に輝きたいアナタへ
~両手を広げてあなたのワクワクをキャッチしよう~
「きらきら輝くワクワクタイム」
担当コーチのゆみちゃんが
ワクワクするノートを準備して
みなさんに1冊プレゼント
それのノートに 大好きな雑誌の記事
大好きな写真、シール、マスキングテープ
もちろんクレヨンや色鉛筆で
自分だけのHappyノートを作ります
もうね~ この記事書くだけで
私はワクワクするんです
一度、デモをしているから^^
みなさんにもこのワクワク感
ぜひ体感してほしい!
4/24(土) 13:30-16:00
意外と近い「あやかりの杜」
まだ迷っている方、ブログのオーナーメールより
お早めに申し込みされてくださいね

「ごめんなさい」のタイミングって
簡単なようでとても難しい
「ありがとう」はすぐ言えるのにね
って昔 なぜかプイっとされた友達
あの時 理由を話してくれたら謝れたのに
っとずっと想っている私です
気持ちをわかってあげられなくて「ごめんね」

お~またせ致しました
4月24日(土)「HAPPYノート術」のご案内です
「きらきら輝く ワクワクタイム」3回シリーズの第1弾!
自分が好きなものや 情報が載っている
雑誌やカタログを切り抜き、チョキチョキはさみ
ぺたぺた本描きかき鉛筆と すきなように
ノートにコラージュしていきます
その HAPPYノートを 活用する秘訣などを
ミニセミナーの中でお伝えします♪
週末の土曜日に自分だけの時間を
自分にプレゼントしてみませんか?
何を貼っていいのか、どうなりたいのか
わからないっていうかたも大丈夫です
このノートを 作ることで
私って こういうことが好きなんだなぁ
こういう風になりたいんだな・・☆
て 自分を発見できますよ!
みどりがいっぱいの あやかりの杜で
一緒に 楽しく HAPPYノートを つくってみませんか~♪
参加希望の方は、このブログのコメント欄や、
このブログのオーナーメールにて
申し込みくださいね☆ お待ちしております
4月24日(土) 13:30-16:00
あやかりの杜
申込残り9席です お早めにお申込みください

2.3月と不調だった私
ある人から言われて・・・
「なんで80%でいいさ~」
だ~る!
100%で突っ走った2009
2010はゆっくり休みながらと
決めていたのに^^;
またいつもの癖で
全力投球してしまうところでした
そうそう!
今年は私ペースで進むんだった
すぐ忘れる!
これも↑癖だ

お~またせ致しました
やっとチラシが出来上がりました
2009は子育てセミナーを中心に活動してきた私達が
今回は女性を対象に めちゃくちゃ遊びゴコロで
楽しいセミナーを企画しました
ノートにメモを取る必要はありません
アナタのカラダでその楽しい感覚を味わってください
キラキラ☆プロジェクト
もっと素敵に輝きたいアナタへ
~両手を広げてあなたのワクワクをキャッチしよう~
「きらきら輝くワクワクタイム」
遊びゴコロ満載の3回コース
コース1 「Happyノート術」 4月24日(土)
コース2 「凛としたカラダとココロ」 5月15日(土)
コース3 「あなたの花を咲かせましょう」 6月26日(土)
場所 「あやかりの杜」 北中城コスタビスタ近く
時間 13:30~16:00の2時間半となっております
料金 1コース¥3,500-
(3コース申込の場合は 合計¥9,000-)
申込 ブログ右のオーナーメールよりお願い致します
携帯ご存知の方は直接どうぞ^^
ご希望があれば、チラシを郵送します
定員 12名

2009年からセミナー活動を始めた
キラキラ☆プロジェクト
やっと詳しい内容が固まりつつあります
正式なご案内は来週を予定しています
が、先に日程だけお知らせしておきますね
今回は 幸・健・輝の3コース
4月26日 「Happyノート術」→4月24日(土)
5月22日 「凛としたカラダとココロ」 →5月15日(土)
6月19日 「アナタの花を咲かせましょう」→6月26日(土)

褒めるときは大きな声で動作も入れて。
叱るときは普通の声で冷静に。
私がいつも心がけていることです
しかし、今朝は「冷静に」が通用せず
子どもを大きな声で叱りました
すると動きが止まり、子どもは焦る
なんでお母さんが大きな声で叱ったか
1日考える時間を与えましたが
四歳には難しかったか
お迎え時には忘れていました(≧∀≦)
夕方、私も冷静に理由を説明し、やっと納得
さて明日の朝はどうなるか楽しみです

最近、とっても学びたい病です
勉強っていったら、億劫になるけど
新しい知識を入れるに言葉を変えるだけで
とってもワクワクして得した気持ちになります
24才から独身時代は「茶道」でたくさんのことを学びました
お茶や礼儀作法はもちろん、掃除の仕方か
歴史や禅の言葉、おもてなしの心まで・・・。
あんなに勉強嫌いだった私なのに
学ぶことに楽しみを感じるなんてミラクルです
今はメンタルコーチングが考え方の中心ですが
ひろみ先生から習ったタロット
あらためてノートに書き出して復習中
気づいたらこんな時間になっていた
まだまだやりたいけど、今日は寝よう(≧∀≦)

才能ある子ども達の未来しっかりサポートするリトモ
5周年を迎えるにあたり大きなイベントがあります
リトモに通っているお友達以外にも
一般の方の参加もOKです
入場料は出ませんが 事前登録が必要ですので
下記より入り、お申し込みされて下さい
http://ritmonet.jp/5thevent/
テーマは「笑顔」
リトモママである私もメンタルコーチングで参加
コスモミントのりえちんと
素敵にワクワクする自分探しのお手伝いを
させて頂きます
3月27日(土)13:00-16:00
浦添市てだこホール 市民交流室
詳細は追々ブログで書いていきますね

なかなか本調子でないこの頃でした
それは去年の秋ごろから
ずっとモヤモヤしていた新しい感情の扱い
mcの仲間に聞いたり、教えてもらったり・・・
ここで書くのも怖いくらいですが
「憎しみ」
という新しい感情が私の中に産まれでました
詳しく書くのは難しいのですが
その感情が産まれでた原因は他人のものであり
それを産み出しのは私自身であり
このマイナスの感情をどう扱えばよいのか・・・
4ヶ月かかりました
最後にある人に言われたこと
そんな感情も持ってたという自分を認めなさい
愛は愛だけでは成立せず
憎しみは愛と共存する
初めて体験した新しい感情に戸惑い、苦しんで
自分さえも受け入れきれなかった4ヶ月でしたが
やっと自分の腑に落ち 穏やかな気持ちになっています
守りたいものがあるからこそ、憎しみもうまれ
そして愛を育むことができる
たくさんの人に励まされ、愛を持って叱ってくれ
私は本当に幸せだな~と実感したできごとでした

素材hp

もうかなり時間が経ってしまいましたが
1/23(土)13:30-15:30の二時間
「金の月」さんで無事セミナー終わりました
12名の方に参加して頂きましたが
驚いたのは、お子さんが2人、3人という方が
圧倒的に多く、上が二十歳のお母さんもいました
子育ては経験によって積み重なれていくものですが
子供の性格も、周りの環境も
親の心理状態もその時々で違い
常に今、この瞬間で大きく変わるものだと思います
上の子が面倒見てくれるのは お母さんにとっては
とてもありがたいことですが、お兄ちゃんやお姉ちゃんは
やはりお母さんはなれません(お父さんも同じね)
子供は両親だけでなく みんなで育てるのがいいと
私は思いますが、1対1の関わりも大切なもの
ということを私も学びました

金武の皆さん、そして場所を提供してくれた
「金の月」のたかよさん(メンタルコーチの仲間です)
本当にありがとうございました。

あまり意識したことなかった。
結婚して長男の嫁になり
やっぱり私は長女として生まれ
長男の嫁になる役割であることを
強く体感しました
男の子を産まないといけないとか・・・
しきたりを守らないといけないとか・・・
親の面倒をみなきゃいけないとか・・・
何がどうってわけでもないし、義務もない
もっと大きなものを感じています
一番最初に生まれた者として
大切な役割があっての順番です
その気持ちを忘れずに、いろんな経験をし
自分というものを育てて生きたい

素材hp

大学時代、合宿で初めて
「オマエなんで眉間にシワ寄せて寝る」
って友達に言われたんです
えぇ~~~? って思ったんだけど
その夜、自分を観察してみたら
やっぱり眉間にシワを寄せて
おまけに腹筋、めっちゃ凹ませていました
なっなんでよ って自分に突っ込み入れたんだけど
その時、初めて リラックスして寝てないんだな~
っと思いながら大人になりました
今じゃ、お布団に吸い込まれて
下の子よりも先に寝ます
私にとっては、寝る時に音楽を
流すのがよいみたいです
幸い、うちは誰も うるさいって言わないので
上の子が生まれる前から ずっと
オルゴール(α波入り) とか瞑想に使う曲とか
かけて寝ています
っで、さらにメンタルコーチを学んでから
バージョンアップして
映像のイメージもセットになりました
・。*☆ 私の場合 ☆*・。
アイススケートのリンクを流れるように
滑っているイメージです
瞑想やヒーリングの曲がオススメです
真央ちゃんや荒川静香のように
スーッと氷の上を滑る
とても気持ちが落ち着いてリラックスして
いつの間にか寝てます
(あっこの時、ジャンプはなしです)
1年前まで瞑想なんて言葉も知らなかった私
日常生活で意識的に瞑想なんてできないけど
寝る時間は誰にも邪魔されない
自分の時間だからね
これからも大切にします

素材hp
2010年05月13日
「いろんな理由」

うちの長女はひとつのことを説明するとき
細かく教えてもらいたい派のようです
長女にはあえて省略せず
わかりやすい言葉に置き換えず
難しい言葉もそのまま伝えるようにしています
本当に知りたい内容にはや難しい言葉でも反応があり
そこからまた新しい知識と言葉が広がるかなと
今は理解できなくて「ふーんそうなんだー」と
軽く流した難しい言葉も
いつか記憶のスイッチが入って
「あー前に言ってたあれね」
と腑に落ちた時、彼女の財産になればいいな~
2010年05月10日
凛としたカラダとココロ

キラキラ☆プロジェクト 第二弾!
「凛としたカラダとココロ」
~自分のカラダにありがとう~
もうタイトルからステキ

これはフットセラピーのみわちゃんが
たくさんやりたいことの中から絞ったテーマ
姿勢、呼吸、咀嚼の三つを
トークと 子どもでもわかる楽しい資料
足ツボ、胸のツボとリフトアップの方法を
出血大サービスでお教えするセミナーです
セミナーといっても
自分のカラダを知るということから
家で簡単にできるセルフケアを
実際やって その場で変化を感じちゃいましょう
「before & after」の写真も撮りますよ
当日はあぐらをかくのでリラックスできる服装で^^
顔がばっちり映る鏡をお忘れなく
妊婦さん、お子さん連れでもOKです
(でもせっかくのチャンスですのでリラックスする為に預けられたらいいですね)
5月15日(土) 13:30-16:00
北中城「あやかりの杜」和室
オーナーメールからのお申込みをお待ちしています
件名にセミナー申込と書いて
お名前・連絡先をお願いします
2010年05月09日
Happyノート術終了

4/24(土)に無事終了したHappyノート術
参加者とスタッフ3名+コーチゆみちゃんで
ワイワイとHappyノートを作りました
自分の欲しいもの、行きたい所、着たい服を
イメージして雑誌をビリビリ破り
ハサミでチョキチョキ ノリでペタペタ
クレヨンや色鉛筆、マスキングテープを使って
自分だけのHappyノートの完成です
これやってるだけでテンションあがります
意外と知らない自分の趣味や好みを知ることが
できるし、これだけは譲れないものがみえてきます
すぐできる作業だけど なかなか自分一人では
やらないな~と思っての今回の企画
ワクワク満載の二時間半でした
次回は 第二弾
「凛としたカラダとココロ」です
今日ミーティングをしてきましたが
かなりグッとくる内容です
お子さんの参加も年齢よってOKなので
オーナーメールして下さいね
詳細も月曜日に更新予定^^
2010年04月14日
Happyノート術

4/24(土)のHappyノート術に先立ち
いろんなものが ヒラメイて

あれもこれもと用意しています
私的にはこれをそのまま貼り付けてもHappyな気分だし
これにどんな色をのせるのか 想像しただけでもHappyだし
切り取って、ノートのいろんな所に貼ってもいいし
とりあえず、何枚か準備して
コースを受ける方にもおすそ分けしたいなと思ってます
あと うれしいお知らせです
お子さんの参加もOKになりました
お子様の参加料は¥500
ただし、ママとは別のグループになりますので
自分でハサミやノリやペンが使えるお子さんに限ります
メンバーの小4の子がデモした時
ママとしての発見もたくさんあったり
大人の私たちにはない発想があったり
とても楽しくワクワクしました
これ、図工の授業や
昔でいう道徳の時間にやっても
ちょーおもしろいと思う
4/24(土) 13:30-16:00
意外と近い「あやかりの杜」
まだ迷っている方、ブログのオーナーメールより
お早めに申し込みされてくださいね
2010年04月10日
Happyノート術

あと2週間でキラキラ☆プロジェクトの
第1段 Happyノート術です


~両手を広げてあなたのワクワクをキャッチしよう~
「きらきら輝くワクワクタイム」
担当コーチのゆみちゃんが
ワクワクするノートを準備して
みなさんに1冊プレゼント
それのノートに 大好きな雑誌の記事
大好きな写真、シール、マスキングテープ
もちろんクレヨンや色鉛筆で
自分だけのHappyノートを作ります
もうね~ この記事書くだけで
私はワクワクするんです
一度、デモをしているから^^
みなさんにもこのワクワク感
ぜひ体感してほしい!
4/24(土) 13:30-16:00
意外と近い「あやかりの杜」
まだ迷っている方、ブログのオーナーメールより
お早めに申し込みされてくださいね
2010年04月07日
「ごめんなさい」

「ごめんなさい」のタイミングって
簡単なようでとても難しい
「ありがとう」はすぐ言えるのにね
って昔 なぜかプイっとされた友達
あの時 理由を話してくれたら謝れたのに
っとずっと想っている私です
気持ちをわかってあげられなくて「ごめんね」
2010年04月02日
「HAPPYノート術」

お~またせ致しました

4月24日(土)「HAPPYノート術」のご案内です
「きらきら輝く ワクワクタイム」3回シリーズの第1弾!
自分が好きなものや 情報が載っている
雑誌やカタログを切り抜き、チョキチョキはさみ
ぺたぺた本描きかき鉛筆と すきなように
ノートにコラージュしていきます
その HAPPYノートを 活用する秘訣などを
ミニセミナーの中でお伝えします♪
週末の土曜日に自分だけの時間を
自分にプレゼントしてみませんか?
何を貼っていいのか、どうなりたいのか
わからないっていうかたも大丈夫です
このノートを 作ることで
私って こういうことが好きなんだなぁ
こういう風になりたいんだな・・☆
て 自分を発見できますよ!
みどりがいっぱいの あやかりの杜で
一緒に 楽しく HAPPYノートを つくってみませんか~♪
参加希望の方は、このブログのコメント欄や、
このブログのオーナーメールにて
申し込みくださいね☆ お待ちしております
4月24日(土) 13:30-16:00
あやかりの杜
申込残り9席です お早めにお申込みください
2010年04月02日
「80%」

2.3月と不調だった私
ある人から言われて・・・
「なんで80%でいいさ~」
だ~る!
100%で突っ走った2009
2010はゆっくり休みながらと
決めていたのに^^;
またいつもの癖で
全力投球してしまうところでした
そうそう!
今年は私ペースで進むんだった
すぐ忘れる!
これも↑癖だ

2010年03月23日
キラセミのご案内

お~またせ致しました
やっとチラシが出来上がりました
2009は子育てセミナーを中心に活動してきた私達が
今回は女性を対象に めちゃくちゃ遊びゴコロで
楽しいセミナーを企画しました
ノートにメモを取る必要はありません
アナタのカラダでその楽しい感覚を味わってください
キラキラ☆プロジェクト
もっと素敵に輝きたいアナタへ
~両手を広げてあなたのワクワクをキャッチしよう~
「きらきら輝くワクワクタイム」
遊びゴコロ満載の3回コース
コース1 「Happyノート術」 4月24日(土)
コース2 「凛としたカラダとココロ」 5月15日(土)
コース3 「あなたの花を咲かせましょう」 6月26日(土)
場所 「あやかりの杜」 北中城コスタビスタ近く
時間 13:30~16:00の2時間半となっております
料金 1コース¥3,500-
(3コース申込の場合は 合計¥9,000-)
申込 ブログ右のオーナーメールよりお願い致します
携帯ご存知の方は直接どうぞ^^
ご希望があれば、チラシを郵送します
定員 12名
少しずつブログでも内容の紹介をしていきますね
次回は コース1 幸 「」Happyノート術」 についてアップします
次回は コース1 幸 「」Happyノート術」 についてアップします
2010年03月13日
輝く女性のための。

2009年からセミナー活動を始めた
キラキラ☆プロジェクト
やっと詳しい内容が固まりつつあります
正式なご案内は来週を予定しています
が、先に日程だけお知らせしておきますね
今回は 幸・健・輝の3コース
ノートにメモをするセミナーと違い
皆さんがその場で新しい感覚を体験できる
おもしろい内容になっています
場所、3コースの内容、料金等
来週アップしますのでお楽しみにね
また詳細は少しずつアップしていきますので
お見逃しなく^0^
皆さんがその場で新しい感覚を体験できる
おもしろい内容になっています
場所、3コースの内容、料金等
来週アップしますのでお楽しみにね
また詳細は少しずつアップしていきますので
お見逃しなく^0^
2010年03月13日
「使いわけ」

褒めるときは大きな声で動作も入れて。
叱るときは普通の声で冷静に。
私がいつも心がけていることです
しかし、今朝は「冷静に」が通用せず
子どもを大きな声で叱りました
すると動きが止まり、子どもは焦る
なんでお母さんが大きな声で叱ったか
1日考える時間を与えましたが
四歳には難しかったか
お迎え時には忘れていました(≧∀≦)
夕方、私も冷静に理由を説明し、やっと納得
さて明日の朝はどうなるか楽しみです
2010年03月09日
「学びは楽しい」

最近、とっても学びたい病です
勉強っていったら、億劫になるけど
新しい知識を入れるに言葉を変えるだけで
とってもワクワクして得した気持ちになります
24才から独身時代は「茶道」でたくさんのことを学びました
お茶や礼儀作法はもちろん、掃除の仕方か
歴史や禅の言葉、おもてなしの心まで・・・。
あんなに勉強嫌いだった私なのに
学ぶことに楽しみを感じるなんてミラクルです
今はメンタルコーチングが考え方の中心ですが
ひろみ先生から習ったタロット
あらためてノートに書き出して復習中
気づいたらこんな時間になっていた
まだまだやりたいけど、今日は寝よう(≧∀≦)
2010年03月07日
リトモで楽音

才能ある子ども達の未来しっかりサポートするリトモ
5周年を迎えるにあたり大きなイベントがあります
リトモに通っているお友達以外にも
一般の方の参加もOKです
入場料は出ませんが 事前登録が必要ですので
下記より入り、お申し込みされて下さい
http://ritmonet.jp/5thevent/
テーマは「笑顔」
リトモママである私もメンタルコーチングで参加
コスモミントのりえちんと
素敵にワクワクする自分探しのお手伝いを
させて頂きます
3月27日(土)13:00-16:00
浦添市てだこホール 市民交流室
詳細は追々ブログで書いていきますね
2010年02月15日
「新しい感情」

なかなか本調子でないこの頃でした
それは去年の秋ごろから
ずっとモヤモヤしていた新しい感情の扱い
mcの仲間に聞いたり、教えてもらったり・・・
ここで書くのも怖いくらいですが
「憎しみ」
という新しい感情が私の中に産まれでました
詳しく書くのは難しいのですが
その感情が産まれでた原因は他人のものであり
それを産み出しのは私自身であり
このマイナスの感情をどう扱えばよいのか・・・
4ヶ月かかりました
最後にある人に言われたこと
そんな感情も持ってたという自分を認めなさい
愛は愛だけでは成立せず
憎しみは愛と共存する
初めて体験した新しい感情に戸惑い、苦しんで
自分さえも受け入れきれなかった4ヶ月でしたが
やっと自分の腑に落ち 穏やかな気持ちになっています
守りたいものがあるからこそ、憎しみもうまれ
そして愛を育むことができる
たくさんの人に励まされ、愛を持って叱ってくれ
私は本当に幸せだな~と実感したできごとでした

素材hp
2010年02月12日
2010年02月12日
2010年02月05日
キラキラ☆キッズ 終了

もうかなり時間が経ってしまいましたが
1/23(土)13:30-15:30の二時間
「金の月」さんで無事セミナー終わりました
12名の方に参加して頂きましたが
驚いたのは、お子さんが2人、3人という方が
圧倒的に多く、上が二十歳のお母さんもいました
子育ては経験によって積み重なれていくものですが
子供の性格も、周りの環境も
親の心理状態もその時々で違い
常に今、この瞬間で大きく変わるものだと思います
上の子が面倒見てくれるのは お母さんにとっては
とてもありがたいことですが、お兄ちゃんやお姉ちゃんは
やはりお母さんはなれません(お父さんも同じね)
子供は両親だけでなく みんなで育てるのがいいと
私は思いますが、1対1の関わりも大切なもの
ということを私も学びました

金武の皆さん、そして場所を提供してくれた
「金の月」のたかよさん(メンタルコーチの仲間です)
本当にありがとうございました。
2010年01月13日
金の月場所
子どもを見守るアナタへ
楽しむ子育てセミナー
~ワクワクのスイッチを押しちゃおう~
1月23日(土)13:30-15:30
場所:金の月さん

キャンプハンセンゲート前のGATE1という店から北に向かって
4件目がきんの月さんの場所となります
セミナーといっても
デモやワークと 話を聞くだけでなく
体感できるセミナーとなっております
気軽に参加できる内容となっていますので
ぜひ、オーナーメールより申込下さいね
子育てママ向けにアレンジした内容ですが
子どもから大人まで使えるコミュニケーションですので
どなたでも参加できます^^
楽しむ子育てセミナー
~ワクワクのスイッチを押しちゃおう~
1月23日(土)13:30-15:30
場所:金の月さん
キャンプハンセンゲート前のGATE1という店から北に向かって
4件目がきんの月さんの場所となります
セミナーといっても
デモやワークと 話を聞くだけでなく
体感できるセミナーとなっております
気軽に参加できる内容となっていますので
ぜひ、オーナーメールより申込下さいね
子育てママ向けにアレンジした内容ですが
子どもから大人まで使えるコミュニケーションですので
どなたでも参加できます^^
2010年01月11日
「生まれた順番」

あまり意識したことなかった。
結婚して長男の嫁になり
やっぱり私は長女として生まれ
長男の嫁になる役割であることを
強く体感しました
男の子を産まないといけないとか・・・
しきたりを守らないといけないとか・・・
親の面倒をみなきゃいけないとか・・・
何がどうってわけでもないし、義務もない
もっと大きなものを感じています
一番最初に生まれた者として
大切な役割があっての順番です
その気持ちを忘れずに、いろんな経験をし
自分というものを育てて生きたい

素材hp
2010年01月06日
「リラックスして寝る」

大学時代、合宿で初めて
「オマエなんで眉間にシワ寄せて寝る」
って友達に言われたんです
えぇ~~~? って思ったんだけど
その夜、自分を観察してみたら
やっぱり眉間にシワを寄せて
おまけに腹筋、めっちゃ凹ませていました
なっなんでよ って自分に突っ込み入れたんだけど
その時、初めて リラックスして寝てないんだな~
っと思いながら大人になりました
今じゃ、お布団に吸い込まれて
下の子よりも先に寝ます
私にとっては、寝る時に音楽を
流すのがよいみたいです
幸い、うちは誰も うるさいって言わないので
上の子が生まれる前から ずっと
オルゴール(α波入り) とか瞑想に使う曲とか
かけて寝ています
っで、さらにメンタルコーチを学んでから
バージョンアップして
映像のイメージもセットになりました
・。*☆ 私の場合 ☆*・。
アイススケートのリンクを流れるように
滑っているイメージです
瞑想やヒーリングの曲がオススメです
真央ちゃんや荒川静香のように
スーッと氷の上を滑る
とても気持ちが落ち着いてリラックスして
いつの間にか寝てます
(あっこの時、ジャンプはなしです)
1年前まで瞑想なんて言葉も知らなかった私
日常生活で意識的に瞑想なんてできないけど
寝る時間は誰にも邪魔されない
自分の時間だからね
これからも大切にします

素材hp